明石・大久保の「土の美容室・C++」・・・ドアーの手直しと+・・・
明石・大久保で「もやい」が設計・監理した「土の美容室・・・C++」
入口ドアーのフロアーヒンジの調子が悪いと言う事で補修に・・・
外部の表情は時の経過と共に良くなって来ています。
毎日、暑い日が続き、現場に行く時には日本手ぬぐいのバンダナをしている「もやい」ですが、髪の毛が伸びてきていて、余計に暑い!
「もやい」は日本ブログ村ランキングに参加しています。
ランキングをUPしてあげようと思う方はここをクリックして下さい。
明石・大久保で「もやい」が設計・監理した「土の美容室・・・C++」
入口ドアーのフロアーヒンジの調子が悪いと言う事で補修に・・・
外部の表情は時の経過と共に良くなって来ています。
毎日、暑い日が続き、現場に行く時には日本手ぬぐいのバンダナをしている「もやい」ですが、髪の毛が伸びてきていて、余計に暑い!
「もやい」は日本ブログ村ランキングに参加しています。
ランキングをUPしてあげようと思う方はここをクリックして下さい。
もう師走も半ばを過ぎ・・・後10日もすると大晦日!
本当に時が過ぎるのが年々早く感じるようになってきました!
時間に余裕が出来たので「土の美容室」に電話!
「もやいです!カットを大急ぎで!」
とお願いして指定された時間にお伺いして来ました。
C++のファサード
12月は美容室は忙しい!
そんな中!いつもの様に無理をお願いして30分でカットして頂きました。
入口の扉はクリスマス!
スタッフの方と今年の年始早々からリニューアル工事を始めて1月末にオープン!
お正月から片づけ、準備で慌ただしかったね!と今は良い思い出話!
漆喰の曲面の壁・天井は優しい!
御蔭さまで「土の美容室」はシンプルで素材感が良いと好評との事です!
土の磨きの床・漆喰の壁・天井・版築のサイン・アプローチの土舗装と
「土一杯」で仕上げさせて頂きました。
お客様に「心地よい美容室」と言って頂くのが嬉しいですね!
カットして頂きながらお話!
「もやい」は日本ブログ村ランキングに参加しています。
ランキングUPあと少し!1日1回ポチッとクリックして下さいね。
営業中の「土の美容室」C++・・・忙しそうです。
C++入口
桐のカウンター天板の端材で「もやい」が捨てるのがもったない無いので作ったオブジェ!???
桐の端材のオブジェ
何に使おうか?と店長やスタッフの方が悩んでおられましたが、使い道が決まりました。
ワックス(当然、毛髪用ですよ!)の展示棚にしたいと言う事でしたので、早速加工しました。
ワックスの展示棚
宙に浮いた感じ?
カラフルな6センチ角の箱を並べるので透明のアクリル板の棚を桐の柱(オブジェ)に鋸目を入れて挟みこみました。
シンプルで宙に浮いている感じにしたかったので!
スタッフの方は仕事が終わられて、お客様が「良いね!」とおっしゃってくれました!とお礼のメールを頂きました。
小さい事でもコツコツと!心地よい空間を持続して行く「もやい」のモットーです。
ブログでも報告しました「土の美容室」の前の木賊のその後です。
少し元気が無くなった木賊・・・枯れていました。
枯れかかっていましたので、気になるので思いっきって木賊を植えかえました。
春ですから木賊はやはり緑でなければ・・・
「もやい」のお客様で「新興住宅地のリノベーション」をさせて頂いたお客様にお願いしました。
Yさんのお宅・・・リノベーション前の木賊
立派な木賊を育てられているYさんとYさんのお母様に丁寧に植え替えをして頂きました。
少し枯れた木賊を抜き、土の入替です。
土のブレンドです。
植え替え終わり、お母様が剪定中です。
水もあげて頂きました。
植え替え完了です!
やはり木賊は緑出なくては・・・!
枯れた木賊を抜き、土から入替です。
持参して頂いた「土」をブレンドして頂き、お母様が育ててられた木賊を移植して頂きました。
見事に「緑が復活です!」
美容室のスタッフの方に水やりや注意点も説明して頂き無事終了です。
木賊の成長と共に「土の美容室」も育って欲しいものです。
植え替えをして頂いたYさん、Yさんお母様有難うございました!
「もやい」は日本ブログ村ランキングに参加しています。
ランキングをUPしてあげようと思う方はここをクリックして下さい。
完成して、しっかり営業されている「土の美容室」
近くに伺ったので(事務所からは近いのですが、前を通るとお客様多い時ばかりなので、スタッフの方の仕事の邪魔を出来ないので中々立ち寄れないのですが・・・)メンテナンスの事、土の仕上げの「その後」が気になっていましたのでお寄りして来ました。
入口周り!土のメニュー板もしっかり利用されています!
でも「木賊が」・・・
先ず、今年の寒さで「木賊」が枯れて・・・います!
手入れや今後の植え替えをお話してきました!
「木賊」らしい「木賊」にする為に「土」作りをして「土の美容室」の顔になってもらわなければと思いました!
店の中はスタッフの方は、動きやすく、土の床も滑らなく順調ですと喜んで頂いています。
綺麗に使って頂いています・・・嬉しい事ですね・・・
お客様はシャンプー中でした!
シンプルなカット台!
工事のその後をお伺いするのも「もやい」の大切な役目です。
メンテナンスを気長くお付き合いする事によって、私達「もやい」の設計にフィードバック出来るのですから・・・大切な財産です・・・
「もやい」は日本ブログ村ランキングに参加しています。
ランキングをUPしてあげようと思う方はここをクリックして下さい。
「土の美容室」がオープンしてお客様を迎えられています。
オーナー、スタッフの方から、お客様が「良くなった!」、「前より広く感じて、落ち着きます!」と好評です。
スタッフの方も、機能的で動きやすくなりました・・・と笑顔でした。
外観・・・木賊も寒さに耐えて元気です・・・
カット台のカウンターには、御祝いの花が一杯です。
オープンしてから初めての休みなので状況を見に行ってきました。
オーナーはトイレの局所照明に「岩塩」で作られた器具を買ってこられて取付とおられました。
岩塩で作られた照明です。
店舗の雰囲気を大切にしてして頂き、調度品にも気を配って頂くのは工事を担当したものとして「嬉しいもの」です。
使い勝手と同時にC++(美容院の名前)の来られるお客様が「心地よい空間です」と言って頂けるのが嬉しいですね。
「土の椅子」も大切に使われて、お客様が「本当にここに座って良いの?」と言われながら役だっています。
「土の小物」達・・・ペン立てやパンフレット置きも役だっています!・・・
今後とも「もやい」はメンテナンスでも、しっかりお付き合いをして行きたいと考えています。
「土をふんだんに使う美容室」が完成しました。
工事途中の説明と報告をしてきましたので今回は完成した写真を中心に報告します。
たたき風仕上げの床と版築の壁
柔らく・優しい感じで仕上がりました。
アプローチを「土」したのが良かった・・・
版築の壁と鍛鉄のサイン
美容室の内部・・・床は土磨きです。
アールをとったシンプルなカット台
受付カウンターとクローク
夜景
土の感じがGoodです。
トイレ・・・土の磨きのカウンターと使い古した足場板のドアー
トイレ内部・・・落ち着いた雰囲気です。
土の磨きで作った椅子とテーブル「もやい」オリジナルです。
オーナー・店長・スタッフの方・・・皆さん大喜びで感激して頂きました。
「もやい」さんならではと御褒めの言葉を頂きました。
建築に携わっていて良かったと思う瞬間です。
美容院の場所
明石市大久保
C++(シープラスプラス)という美容院です。
「心地良い土に囲まれた空間で、素敵なカットをお楽しみくだい!)
「土をふんだんに使う美容室」の現場報告最終版?になると思います。
最後の完成報告をご期待下さい!
完成した時に、すっきりした建物・空間になるかどうかは、全体計画も大切ですが、詳細・納まり・・・私達はディテールと呼びます。
・・・私達が建築を学んだ時に、先生から「ディテールに神が宿る」と言われる位、大切に考えなさいと「口酸っぱく指導されてきました」
長年建築に携わっていると、又他の建築を見学に行った時にも感じる事は「心地良い空間はディテールが考えられている」と言う事を痛切に感じます。
店舗内に置く本棚・・・杉の足場板に切り口を「古色」しています。
外部のアプローチの塩ビ製の桝にかぶせる蓋
土の床に塩ビは似合わないので・・・
切り口が新しので・・・
工夫して「古色」しています。
ちょっとした事、小さい事でも積み重ねてこそ「良い建築」が出来ると考えています。
「もやい」はそういう事も大切にしてお客様のご要望に応え「心地よい空間・使いやすい建築」を作って行きたいと考えています。
版築の壁に取り付けたサイン
鍛鉄の作家・・・鉄の穴の桜井さんに作って頂きました。
照明が取り付けられて、版築の壁もライトアップ!
さあ!次回はいよいよ完成報告です。
お楽しみ!
「土をふんだんに使う美容室」の現場報告です。
いよいよ最終段階の「建具・家具」編です。
工事も最終盤に入り、建具の吊り込み・家具の据え付けの工程に入りました。
以前ににブログでも報告しました「使われていた杉の足場板」の出番です。
http://kyo-moyai.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/1-f91b.html
あの「足場に使っていた杉の古い板」を建具に使いました。
カット台のカウンター等にも使っています。
建具屋さんは反りや歪みがある材料なので大変苦労されましたが、無事制作出来ました。
塗装では、どうしてもお客様の要望の肌合いが出ない為に使用しました。
建具の吊り込み
調整しながら吊り込んでいます。
吊り込み終了です。
店舗入口ドアーも吊り込みました。
・・・かなりGood!です!・・・
土の感じと合っています。
写真では、表面の素材感が出なくて残念です!
現地を是非ご覧ください!
メールを頂ければご案内致します。
桐のカウンター材の端材を持って来て頂いていたので、
案内板を「もやい」が現場で制作!
・・・この桐材は先日、銘木屋さんに行って選んできたものです。
さあ!いよいよ大詰めです。
「土をふんだんに使う美容室」の現場報告です。
「土の仕上げ」・・・優しく見事・・・本当に優しい肌合いです。
昨日アプローチ周りに「土」を塗って今日は仕上げです。
「土」の表面をワイヤブラシで掻いて「たたき風」に仕上げていきました。
一挙に雰囲気が変わります。
「土」の持っている自然な風合いに優しさが加味されて「なんとも言えない風合い」を醸し出してくれました。
床仕上げがタイル→土の下塗り→土の仕上げ・・・写真の様に本当に刻々と肌合いが違ってきます。
床がタイルの状態
床が土を塗った状態
土を仕上げた状態・・・優しいです。
土をワイヤブラシで掻いて仕上げて行きます。
店舗の中から見た所
この通りです!
土の仕上げをアップにした所!ふわっ!としているでしょう!
内部は掃除しやすいように、土の磨きです。
床が反射しているのが分かりますね!
土が光っています。
内部と外部の境です。
職人さん達は、水引き加減を見ながら一挙に仕上げてくれました。
・・・ご苦労さまでした・・・納得の仕上げです。
お客様も大喜びして頂きました。
土の優しさが伝わるでしょうか?
「もやい」が「土」を研究し出したから15年強・・・まだまだ「土」一つとっても奥深く、課題はありますが、お客様に納得して頂ける仕上げが出来るようになったと思います。
土・木・紙等の自然素材について、メンテナンスを考え、コストバランスも考え、仕上げの風合いも考えて様々な提案を、今後もして行きたいと考えています。
お地蔵様 | まち・人 | カフェレストラン | スポーツ | マンションのリフォーム・リノベーション | 京都・伝統工芸 | 伊保の古民家 | 住まいの計画 | 住まい・インテリア | 便利屋的仕事 | 兵庫の古民家 | 加古川の平屋リノベーション | 加古川の民家二世帯住宅にリノベーション | 加古川山手の民家 | 古民家 | 和歌山の古民家 | 和田山の数寄屋 | 土 | 土の美容室 | 奈良桜井市の古民家 | 姫路の古民家 | 姫路の家 | 姫路の家:2 | 姫路の庭 | 姫路夢前の古民家 | 小野の古民家 | 小野の民家 | 小野市の平屋 | 店舗関係 | 建築にまつわるもの | 建築・数奇屋・和風 | 技術・技 | 押部谷の平屋 | 播磨町の民家 | 文化・芸術 | 旅行・地域 | 日記・コラム・つぶやき | 明石・人丸の家 | 明石大久保山手の家 | 書籍・雑誌 | 木と漆喰の美容室 | 本・読書 | 樹木・野菜・野草 | 歴史 | 神戸・垂水のマンション | 神戸西区の古民家 | 神戸西区・神出の民家 | 舞子浜の家 | 行事・季節の設え | 高砂の家
最近のコメント